2010/12/31

"sentang"

アクアライフ誌12月号で紹介されていた、ボララスsp."sentang"です。

2010/12/30

宿題

体調が思わしくなかったのですが、今日やらないと年内はムリ・・・ということで一昨日の午後、重い腰を上げました。
途中経過を撮っている余裕はありません。アクアブログを拝見していると、ビフォーを撮り忘れてアフターだけです、というのがありますが、気持ちがよくわかりました。

2010/12/28

着々と

寒波がやって来ていることもあり、昨夜より雪が降っています。
積雪は数㎝といったところですが、水分を大量に含んだ非常に重い雪です。

2010/12/25

いらっしゃいませ

寒い日が続いています。年末の忙しさももう一息。
最近アクア熱が上昇しつつあり、生体のお持ち帰りが増えています。

2010/12/24

ヴィンテージ?

レッドビーシュリンプって水質管理などが難しそうで、また結構なお値段みたいなので、キレイだな~と思いつつも、自分には縁遠いものと思っていました。が・・・

2010/12/23

ウィローモス

玄関先に火鉢を置いてメダカを放してあります。

モデム

単なる備忘録です。
結構長期間にわたって使用していたこともあり、モデムが劣化したようです。電話をかけるときの雑音がひどいのでサポートセンターに連絡すると、簡単な確認で新しいモデムを送るとのこと。今週の初めには届いていたのですが、昨日やっと設置。
設定変更にも簡単に終わり、通話もクリアに。こんなことならもっと早く問い合わせればよかったかも。

2010/12/18

ハネゴケsp.カメルーン

寒い日が続いております。昨日までは三日連続で雪が降りました。もうとけてますけど。(^^)

2010/12/15

銀世界

雪です。
職場の窓越しに撮影。午後3時頃かな。
初雪にして降りすぎでは・・・。今シーズンは昨シーズン同様降雪量が多いのでしょうか?
昨シーズンは、結構降りましたから。

2010/12/13

パールグラス

伸びてきたのでトリミングしました。

2010/12/12

散財

というほどではありませんが・・・

2010/12/10

カリカリ

先日フィルターの掃除をしたのですが、それから2213の異音が止まりません。タイトルのようにカリカリと・・・

2010/12/09

the smallest tank

最上級です(もちろん自分史上ですが)。

2010/12/08

あっ・・・できるんだ

時々、この記事は予約投稿です、というふうに書かれているのを目にしていたのですが、このブログにはそういう機能はないのね、と思っていました。
「予約投稿ボタン」みたいなものがあって、それ押すと・・・的なイメージを勝手に抱いていました。
でも、できるんですね。今度使ってみよ。  ( ̄ー ̄)ニヤリッ

2010/12/07

サービスショット

レッドチェリーシュリンプ、抱卵の姿・・・

good news and bad news

ブログのネタにはなるのですが、実はあまり書きたくないのです。飼育している魚が天に召されたということは。

PH/KHマイナス

先日の投稿のように、最近は結構水質(とくにpH)に気をつかっています。


2010/12/04

月光

クリプトコリネって、生長はとってもゆっくりですが、独特の雰囲気を持っていて好きです。

グッジョブ !!

先日も書いたように、エコペーハーが不調なためメーカーに検査に出しました。

2010/12/01

異音解消

連続投稿です。
今日は少し時間があったので、フィルターの掃除をしました。(写真は記事とは無関係です)

Error!

続くときは続くというか、今日も不調な話題を。
最近、エコペーハーの活躍する機会が多いので、校正しておこうかと思い、校正液にエコペーハーを漬けていると次のような表示が。

2010/11/28

急変・・・


先日投稿したように、プラントグラスでオリジアス・メコネンシスを飼育していたのですが、結果から言うと、唐突に全滅してしまいました。備忘録の意味も込めて事の次第を以下に記しておきたいと思います。

2010/11/24

黒い・・・

ナヤスです。

very small tank

  スカーレット・ジェムです。オス同士でディスプレイしあってます。最初は、オス×2、メス×1という組み合わせだったのですが、ある時飛び出し事故でメスが☆に。その後、メスがほしくて、ショップの水槽を見て色の薄いものを掬ってもらったのですが、オスでした・・・。その結果、オスのみ3匹で一緒に暮らしております。

使用前と使用後

昨日、初期不良だったヒーターの代替品が届きました。

2010/11/21

P.ゲリウス

タイトル通り、昨日P.ゲリウスを追加しました。
現在水合わせ中。色が飛んでしまっています。
ゲリウスは、すでに2匹ほど飼育しているのですが、もう少し増やして群れを作ってくれるといいなと思い、熱帯魚店に取り寄せをお願いしてありました。入荷したとのことなので早速5匹購入。水合わせの後 、水槽に入れましたが、すぐに水草の陰へ。でも今日の日中は、7匹プラス先住者のベトナムアカヒレと連んで泳いでいました。カワイイ。
 ベトナムアカヒレとP.ゲリウス

2010/11/18

寒っ!

ブログを始めたから、ネタがあること自体は悪いことではないのですが・・・。
本日帰宅すると、リコリスグラミーを飼育している水槽(というか大きなガラス瓶なんですが)の水温計が17度台を指しています・・・えっ?!ヒーターの電源入れてなかったっけ?確認すると、ちゃんとコンセントにつながっています。ということは・・・
実は、2日ほど前に、通販でポチリした新しいヒータに変えたばかりでしたが、どうも初期不良のようです。というか、今朝は25度台を指していましたので、まったく最初からというわけではなようですが。これは早速メーカーに連絡をと思い、テトラジャパンのHPを検索すると・・・このメーカーは、電話と手紙で問い合わせをしろということみたいです。  ゛(`ヘ´#)
しょうがありませんので、明日電話で問い合わせをしてみたいと思います。
現在は、予備のヒーターで水温を管理しております。

玄関先に水槽(というか瓶)がありますので、少し低めの水温ですが、お魚は無事のようで一安心。

2010/11/17

後悔と希望と

これまたたいそうなタイトルですが・・・
迎え入れて数ヶ月のゼブラオトシンが☆になってしまいました。多分、餓死だと思います。
他にもオトシン(『アクアライフ』2010年2月号の写真を参考にすると、多分ヴィッタトゥスだと思います)やネグロも飼育していますが、ゼブラはこれらよりも一回り大きく、個人的な印象では人工餌にはあまり馴染んではくれなかったようです。購入した熱帯魚店の店長によれば、いわゆる茶ゴケ(珪藻というんでしょうか)が好みらしく、それがうちの水槽ではうまく発生していなかったようです。どちらにせよ、魚が生存するのに必要な環境を整えることができなかったわけで、その意味では後悔先に立たずです。「ゴメン」と謝りながら庭に埋葬しました。申し訳なく思っています。
その一方で、暑い夏は調子を落としていたのか、あまり抱卵している個体を見ることができなかったミナミヌマエビが最近好調のようです。
ひとつの生命が逝き、その一方で、新しい生命が生まれる。それを水槽という形で、魚やエビの都合とは無関係に管理しているということを再認識しました。
 他にもレッドチェリーシュリンプの調子があがってきたのか、抱卵している個体もいるのですが、如何せん、載せられるような写真が撮れません。うまく撮れたらまた。

お約束

様々なブログを拝見していると、いろいろなブログパーツが使われておりますが、そのなかでもお約束ともいえるカウンターを設置してみました。
こちら の無料カウンターを利用させていただくことに。しかし、ブログパーツっていろいろなものがあるのですね。ついでにもうひとつ。もし自分がブログを始めるとしたら、月齢のカレンダーっていいなと思っていました。
こちらの月齢カレンダーも設置。 なんかブログっぽくなってきました。

2010/11/16

ブログなるものを

家に熱帯魚を迎えてからほぼ1年半。日々、ウェブ上のホームページやブログにお世話になっています。見てるだけでは何だから、わたしもブログなるものを始めてみようかと。ブログの作り方など全くわからないのですけれど、何とかなるのかしら・・・。



早速ですが、写真載っけてみます。ボララス・マキュラータです。水槽に迎え入れてから、ほぼ2ヶ月くらいでしょうか。最初はあまり色が出ていませんでしたが、水質になれてきたのか、最近は結構赤くなってきました。
ぼちぼちと更新できたら、と思っています。