2011/12/30

New Tank

年末のこの忙しい時期に・・・新たに水槽を立ち上げてしまいました。

といっても、10リットル未満の小型水槽に1年ほど使い込んだスポンジフィルターを設置して、以上終わりです。ベアタンクはやったことがないので、前に買って使えずにいた田砂を薄く敷いて、アヌビアスなども配置してみました。

入居者は

バンブルビー・ゴビーです。ショップの方によれば、淡水でも大丈夫とのことでした。砂や葉っぱの上にちょこんととまっている姿がカワイイ。胸びれでガラス面にくっついたりもします。ハゼですから。
一番の心配は、どんなエサを食べるのかということですが、お店では人工飼料しか与えてませんよ、とのことでしたので、比較的安心していたのですが・・・結果からいうと、人工飼料で大丈夫でした。でも、エサの好みがあるようですし、与え方にちょっとだけ工夫がいるかなと感じています。というのは、最初にグロウを与えてみたところ、食べるものと口には入れるけれどプイッと吐き出してしまう個体がいたので、別のエサに切り替えたところ、これは大丈夫なようでしたが、やっぱり吐き出してしまう個体がいました・・・。
また、与え方の工夫というのは、エサを投入して砂や葉っぱの上に落ちて動きが止まってしまうとまったく見向きもしないので、エサがなるべく視界を落下していくように入れているだけです。そうするとパクッと食べてくれます。慣れて止まっているエサも食べてくれるようになればいいのですが。
さらに、アベニー・パファーさんです。
本当は、アクアライフ誌上のフグ特集にやられて、アベニーを飼うために立ち上げた水槽だったのですが、入居はゴビーさんの方が先になってしまいました。まあ、それもネット上の情報で、アベニーとゴビーの混泳が上手くいっているという情報を見つけたからなのですが。
エサは今のところ、冷凍アカムシとブラインです。アカムシをやってみて、アベニーは水槽を汚すということの意味がよくわかりました。よく見る表現のアカムシをチュルチュル食べるというのは、アカムシの中身だけ食べて、皮は吐き出してしまうということだったのですね。食事後の掃除が欠かせなくなりそうです。
水槽立ち上げ1週間で、小さいサイズの魚とはいえ、すでに10匹も入居させてしまっているというのも、我ながら大丈夫かという感じはありますが、今のところ、毎日水質測定をして少量ずつ水替えをしています。アンモニアは微量検出されますが、NO2は検出されていません。しばらくは注意してキープしたいと思います。

2011/12/19

プリアペラ・インターメディア

インターメディアが出産しました。
10月の半ば頃にショップで見かけて、勢いのみで購入。
先週、何気なく水槽を眺めていると何か小さいものがチラチラと動いているではありませんか。
稚魚のサイズは結構大きめだと思いますが、昆泳水槽なので産卵ボックスの中に隔離しています。
皿式でブラインを湧かして、日に何回か給餌しています。

現在、稚魚は7匹。大きく成長して欲しいものです。

2011/12/18

リセット・・・立ち上がったか?

ラミレジィを飼育していた30C水槽にラン藻が発生してしまい、リセットすることに。

12/4  底床にはプラチナソイル・ブラウンを使用。さくっとリセット。リセット当日に魚を戻すのもどうかと思い、少し待つことに・・・これが失敗のもとでした。プラケで待ってもらっている間に水質が悪化したのか、ラミレジィ♀が☆に・・・ゴメンナサイ。

12/5 水質を測定して残った♂を戻そうと思ったら、アンモニアが・・・

5mg/l以上はあるように見えましたので、換水して様子見。

 亜硝酸も微妙に検出されているように見えます。理由は、元肥としていれたパワーサンドその他の肥料だと思うのですが。

12/6 水質測定してみると
アンモニアは、1mg/l程度、亜硝酸は0のようでしたのでラム♂投入。

以後、2週間ほど不定期に水質測定してみた結果が下のグラフ。




見た目で5<NH4/NH3<10を中間値7.5のように変換してありますが、短期間で安定してきたのがわかります。この理由は、リセット時に隣の水槽で使用していたフィルターをそのまま使用したからでしょう。隣の水槽のろ剤はまったくに新品ということになってしまいましたが、今のところ問題なし。同時にpHも測定しておけばおもしろいデータになったかもですが、計り忘れました。pH6~7くらいだと思います。
☆になってしまった♀には申し訳ないことをしてしまいましたが、現在は新たに1ペアを迎え入れ、♂2、♀1のトリオ体制になりました。新たに迎え入れた♂は勢力争いに敗れ、水草の陰に追いやれていますが・・・

2011/11/29

諏訪・松本

旅ブログではないのですが・・・
  先週末の記録のために。

絶景です、の一言
小腹が空いたのでSAでケバブ
諏訪、白樺の森
目的地の美術館
5年10万キロ連れ添った愛車をパチリ
松本に戻る前に一息
夕食は「しずか」で
おでんと焼き鳥
鯉の甘煮もいっときました
朝の散歩
「まるも」でモーニング
チェックアウト後は美術館。草間さんの作品
中ではジブリ展をやっておりました
昼食は蕎麦
さらに喫茶
帰りのSAでサバサンド
往復700キロ弱の旅でした。松本は初めてでしたが、是非また行きたいと思わせる街でした。

2011/11/19

京都


もう1週間たってしまいましたが、先週から今週にかけて京都に行っていたので、ほぼ画像のみで。

四条大橋。橋の上はいつものような人混みでしたが、鴨川には・・・

白鷺でしょうか、獲物を狙っておりました。

 言わずとしれた南座です。祇園の入り口・・・全くの素通り。

  目的地へ向かう途中で見かけた風情のあるお宅。

銀行が・・・ドラッグストアになってました。そういう時代なのですね。


 画像が横向きですが、よく通ってました。


目的地到着。


お仕事?終了後に和やかな雰囲気のパーティー。


その後、二次会へ。阪急はマルイになってしまった。

木屋町のおばんざいやさんでパチリ。隣に座ったおばちゃん。


翌日、町中をウロウロ。プリウスばっかり駐まってました。営業車?


ココン烏丸。通り過ぎただけですが。

錦市場をぶらり。おみやげゲットして帰途につきました。
なかなかお目にかかれなかった知人とも再会できました。

2011/11/09

プンティウス

プンティウス・ゲリウス
以前にも紹介したことのあるP.ゲリウス。タイガーカラーが素敵です。多分右端に映っている個体は♀ではないかと。
他にも家で飼育しているプンティウスを紹介すると

プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス
いわゆるロンボケですね。一度だけ行ったことのあるアマノさんのところのミュージアムで、ペンタゾナの種類が泳いでいたような。家ではこのロンボケさんは現在5匹飼育しています。もう少し追加してもいいのだけれど。記録を見ると今年の2月に購入しています。導入当初は流木や水草の陰に隠れていましたが、現在はまったくそんなことはなく、水槽内を縦横無尽に泳ぎ回っています。しかし、今回の撮影時は気を利かせてくれたのか、意外とじっとしていていくれました。

ロンボケさんとデッド・ヒートを繰り広げている・・・
プンティウス・カニウスです。記録によれば、昨年の6月末頃5匹導入していますので、1年半近く維持していることになります。ピーシーズの『キーパーズガイド 小型熱帯鯉科魚類』の写真などを見ると、ゲリウスと酷似していてい、どちらかというとカニウスの方がスリムにも見えるような写りですが、現物はゲリウスの方がスリムで体高も低く、大きさも一回りはカニウスの方が大きいというのが実際です。なんというか、虎縞の色をまとった小鮒のような体型の熱帯魚といったら実際に近いかも。

比較的虎縞?のはっきりとした個体
 家に連れ帰って1年半近く非常に元気にしていてくれますが、ここしばらく不調な個体が1匹出ています。泳ぎがフラフラとして、口に腫れ物のようなものが。熱帯魚の病気と治療について検索してみると、どうもカラムナリス病ではないかと。薬浴させようとしますが、網に入ってくれません。う~ん。

虎縞の薄い個体
 カニウスを飼育してみて思うのは、丈夫でエサは何でも食べ、物怖じせず水槽前面に出てきて、なおかつ色合いが何ともいえず美しいということです。画像では黄色に黒の縞ですが、この黄色は実際はほんのりとオレンジがかった黄色です。飴色といってもいいかも。
現在飼育している中でももっとも気に入っている熱帯魚のひとつであることは間違いないのですが、難点はなかなかショップで見かけないことです。実際に、1年半前に購入したとき以外には見かけたことはありません。購入したショップの方には、もう少し増やしたいので入荷したら教えてね、と頼んではあるのですが・・・

2011/11/07

一目惚れ

今までベタというと「瓶で飼う魚」という印象が強いためか、あまり気にしていなかったのですが、先日あるショップで水草販売水槽を泳いでいるベタの稚魚をみて一目惚れしてしまいました。ちなみに、販売名は、ベタ・スーパーデルタ。

家にやってきた♂  
 その水槽では、数十匹のベタの稚魚(2~3センチくらい)が、アカヒレとともにひらひらと泳いでいました。最初は何の魚かわからなかったのですが、上の画像のようにもうすでに雄を主張するようなヒレの伸長した個体もおり、それでベタだとわかりました。

ヒレを広げてターンしてみたり・・・
 店員さんに聞くと、自家繁殖したものを販売しているのだとか。瓶などで育てられることの多いベタですが、水草水槽などでも映えますよ、アカヒレなどと一緒でも全然大丈夫、という言葉を聞いて、1ペア(♀の方はこれからヒレが伸びなければ♀ですとのことでしたが)が家のメンバー入りです。

多分♀
 P.ゲリウスやドレープフィン・バルブなどのいる水槽に入ってもらいましたが、エサ取り合戦ではまったく負けていません。
今まで、こだわりというほどではないのですが、改良品種よりは原種がいいかな、という思いがあり、それがショー・ベタなどが自分の視界に入ってこなかった理由でもあるのかなと思うのですが、でも魅力的なものは魅力的で、それを間近において干渉したいという欲望は抑えられませんでした。
今後の成長が楽しみです。家でも繁殖してくれたら・・・なんて妄想しています。