2011/04/29

Let It Breed !

前回うまく撮れなかった弱めの♂(笑
ラミレジィ水槽の水草が伸びて水面に達したので、下の方をカットして差し戻そうとしたところ、強めの♂がピンセットに猛アタックをかけてきます。

前回も登場の強めの♂

 ん?とおもってのぞき込んでみると・・・産んでます。多分流木の上だと思うのですが。そういえば、今週水替えをした時、気まぐれでブリーディングウォーターを入れてみたんだけど、速攻ですね。

う~ん、いくつあるんだろう。そんなことよりこれからどうしよう・・・  ( ̄_ ̄ i)タラー

2011/04/20

Newcomer !

先日、久々に新しい魚を連れ帰りました。それもはじめてのシクリッド!

水合わせ中
ラミレジィさんです。ドイツラムとコバルトブルーを掛け合わせたF1とのことでした。先月号?のアクアライフ誌の「むてきのラミレジィ」特集はツボでした。というかあの特集に背中を押されたようなものです。同特集では、同じ掛け合わせを確かジャパンブルーの名前で紹介していたような。

導入1週間後の雄姿(笑
 30㎝キューブにラミレジィ3匹とサイアミーズ1匹、ネグロ1匹、あとはエビが少々というとても贅沢な環境(うちでは)で飼育中。上の雄姿(笑)は、ショップで買い求める時に「このオスと仲のよさそうなメスをペアで」とお願いしたオスです。他にもメスとオスが1匹ずついるのですが、この個体が縄張り争いに優勢らしく、他の2匹は撮れませんでした。気長に飼育して、できれば繁殖を目指したと思います。
ピントが甘いのですが、鱗一枚一枚にコバルトブルーが乗っているのがわかるかと。この色合いがたまりません。コイ科とはまた違った綺麗さに見とれてしまいます。ただエサのとり方はあまり器用とはいえないなぁ、と思います。主にAPフードなどのゆっくり沈むエサを与えていますが、フワーっと水流にのってきた餌が目の前を通り過ぎていくこともしばしば。エサをあげる時は、フィルターを止めた方がよいのかもと思いつつ、そのまま与えています・・・。

2011/04/10

ヴィンテージ

以前アップした、プラントグラスで飼育しているヴィンテージな雰囲気のレッドビー、繁殖しております。

下の画像は、6ミリのエアパイプに取り付いているのでサイズはわかりやすいと思います。まぁ、およそ5~6ミリ程度には成長しております。親エビのグレード?を考えると、稚エビたちは結構白のバンドがはっきりしているので、鳶が鷹を・・・なのか?
アクアブログ的にスペックを曝すと
・Do Aqua プラントグラス キューブ15
・スドー ブリーディングフィルターS
・ニッソー カスタムサンド シュリンプ
こんなもんです。水が蒸発したら足し水し、気がついたら○○cc水替えし、2~3日ごとに餌を与え・・・とってもルーズな管理です。

2011/04/04

地震対策マニュアル

先日、近所のショップでもらってきました。
さすがADAというべきか。対応が素早いですね。
なかでも参考になったと思うのが、「停電時の水温管理について」のページ。
細かくて読めませんね。発泡スチロールの保温効果については認識していましたが、新聞紙を重ねた物で水槽を覆うだけでも、発泡スチロールとそれほど変わらない効果があるようです。侮れません。